- ホーム
- 症状別障害金の等級基準
- 障害の程度について
障害の程度について
【障害認定のための基本的事項】
1 障害の程度
障害の状態の基本は次の通りです。
1 級 | 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のものとする。この日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度とは、他人の介助を受けなければほとんど自分の用を弁ずることができない程度のものである。 例えば、身の回りのことはかろうじてできるが、それ以上の活動はできないもの又は行ってはいけないもの、即ち、病院内の生活で言えば、活動の範囲が概ねベッド周辺に限られるものであり、家庭内の生活で言えば、活動の範囲が概ね就床室内に限られるものである。 |
---|---|
2 級 | 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のものとする。この日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度とは、必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度のものである。 例えば、家庭内の極めて温和な活動(軽食作り、下着程度の洗濯等)はできるが、それ以上の活動はできないもの又は行ってはいけないもの、即ち、病院内の生活で言えば、活動の範囲が概ね病棟内に限られるものであり、家庭内の生活で言えば、活動の範囲が概ね家屋内に限られるものである。 |
3 級 | 労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度のものとする。 また、「傷病の治らないもの」にあっては、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のものとする。 |
傷病手当金 | 「傷病の治ったもの」にあって、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のものとする。 |
2 認定の時期
障害の程度の認定の時期は次の通りです。
- (1) 障害認定日
- (2)「事後重症による年金」については、裁定請求書を受理した日(65 歳に達する日の前日までに受付けたものに限る。)
- (3)「はじめて2 級による年金」については、障害の程度が2 級以上に該当した日(65歳に達する日の前日までに該当したものに限る。)
- (4)「障害手当金」については、初診日から起算して5 年を経過する日までの間において傷病の治った日
3 認定の方法
- (1) 障害の程度の認定は、診断書及びX 線フィルム等添付資料により行う。
ただし、提出された診断書等のみでは認定が困難な場合又は傷病名と現症あるいは日常生活状況等との間に医学的知識を超えた不一致の点があり整合性を欠く場合には、再診断を求め又は療養の経過、日常生活状況等の調査、検診、その他所要の調査等を 実施するなどして、具体的かつ客観的な情報を収集した上で、認定を行う。
また、原則として、本人の申立等及び記憶に基づく受診証明のみでは判断せず、必ず、その裏付けの資料を収集する。 - (2) 障害の程度の認定は、第2 の「障害の程度」に定めるところに加え、第3の第1章「障なお、同一人について、2以上の障害がある場合の障害の程度の認定は第3の第1章「障害等級認定基準」に定めるところによるほか、第3の第2章「併合等認定基準」に定めるところにより行う。
ただし、第1 章の第10節から第18節までの内科的疾患の併存している場合及び第1章各節の認定要領において特に定めている場合は、総合的に認定する。 - (3)「傷病が治らないもの」の障害の程度の認定に当たっては、障害の程度の認定時期以後おおむね1年以内に、その状態の変動が明らかに予測されるときは、その予測される状態を勘案して認定を行う。
- (4) 「障害等級認定基準」及び「併合等認定基準」に明示されていない障害及び障害の程度については、その障害によって生じる障害の程度を医学的検査結果等に基づき判断し、最も近似している認定基準の障害の程度に相当するものを準用して行う。
- (5) 「傷病が治らないもの」であって、3級の第14号と認定したものについては、経過観察を行い、症状が固定に達したものは、3級の第14号に該当しないものとする。
- ホーム
- 初診日の確認方法について
- 無料相談会
- 相談実績一覧表
- お客様の声
- 障害年金の受給事例
- 料金表
- よくある質問FAQ
- 障害年金の話題
- 症状別障害年金の等級基準
- 当センターのオフィス
- 障害者手帳について
- 障害年金の基礎知識
- アクセスマップ
- 簡単1分!無料受給診断
- 相談の流れ
- ソーシャルワーカーの皆様へ
- お問い合わせ
- サイトマップ